法定講習会のご案内
- ホーム
- > 宅地建物取引士関係のご案内
- > 法定講習会のご案内
この講習は鹿児島県知事の指定による講習で、宅地建物取引士証(「以下、宅建士証」)の交付を受けるための講習です。
宅建士証を更新するためには、有効期間満了前6ヶ月以内の講習を受講しなければなりません。
受講されない場合、宅建士証の有効期間経過後は、宅地建物取引士としての業務ができませんので、宅建業に従事されている方は、必ず受講してください。
受講対象者(更新の方)には、講習日時、申込手続きなどを記載した案内をお送り致します。
※案内は鹿児島県に登録されている住所へ通知しますので、住所変更の手続きが済まれていない方は、変更届(様式第7号)に住民票抄本を添えて届出をして下さい。案内が届かない場合があります。
宅地建物取引士証を失効された方、試験合格後1年以上経過されている方は、お問い合わせ先へご連絡下さい。法定講習会のご案内及び関係書類をお送り致します。
講習の受講方法は<Web法定講習><座学法定講習>の二通りです。詳細は以下の内容をご確認ください。
Web法定講習のご案内(令和4年5月23日より随時Web受講申込開始)
オンデマンド配信により、Web上で法定講習を受講することができます。
所定の申込手続きを経た後、本協会の指定日より講習動画の視聴が可能となります。
Web講習の修了には、本協会の指定日より28日以内に『法定講習全動画(5時間30分)の視聴』と『効果測定(確認テスト)で7割以上正答』の両方の完了が必要です。
Web講習修了後は、新しい宅建士証発行の申請を行う必要があり、発行手続きの後に新しい宅建士証の交付を受けることができます。(受取方法は窓口又は郵送)
Web講習は次の1または2の方法でお申込みください。
1.Webからの申込(パソコンのみ)
◎次の要件を満たす方は、Webからの申込が可能です。
- 申込時点で宅建士証の有効期限まで概ね80日の期間があり、更新の方で、登録事項(氏名・住所など)に変更がないこと。
- 鹿児島県登録の宅建士証を持っており、申込手続き時に書類の印刷が可能なこと。
- メールアドレスがあること。
2.郵送もしくは窓口による受付
- 申込方法をご案内しますので、必要な方は もしくはお電話ください。
※新規申請(合格後1年以上経過又は有効期間満了)の方や氏名・住所などに変更のある方でWeb講習を申し込まれたい方は、郵送もしくは窓口による受付のみになります。
Web講習受講の流れ


① Webから申込(パソコンのみ)
- 宅建士証をお手元にご用意の上、下記の「Web法定講習 申し込みはこちら」ボタンから、申込画面へお進みください。宅建士証の画像(両面)をアップロードしていただく必要があります。
- 郵送もしくは窓口でも受付可能です。申込方法をご案内いたしますので必要な方は もしくはお電話ください。
② Web決済
- Webから申し込まれた方は、受講料12,000円(不課税)、交付申請手数料4,500円(不課税)、合計16,500円をクレジットカード又はコンビニにてお支払いください。
③ 受講申込確認票、カラー写真送付 (毎週火曜日締切)
- 「インターネット受講申込確認票」を印刷し、「インターネット受講申込確認票(コンビニ払いの方はレシートの写しを貼付)」と「カラーの証明写真2枚(縦3cm×横2.4cm)」を本協会までご送付ください。詳細は「インターネット受講申込確認票」をご確認ください。
④ 講習テキスト、ログイン用ID、パスワード、認証コード送付
- 本協会に受講申込確認票等が届きましたら、ログイン用IDとパスワード、認証コードをご登録されたメールアドレスへお知らせし、講習テキストは宅配便にて送付します。
⑤ Web法定講習専用URLよりログイン後、受講(パソコン、タブレット、スマートフォン等)
- Web法定講習会専用HPより、ログインID、パスワード、認証コードを入力の上ログインしてください。(認証コードは初回のみ必要です。)
- Web環境があれば、端末(パソコン・タブレット・スマホ等)や場所時間を問わず、法定講習動画の視聴が可能になります。チャプターごとに分割して視聴できますので、受講期間中にご自身のご都合に合わせて全動画を視聴してください。(通信料は自己負担)
- 法定講習全動画の視聴後に効果測定(確認テスト)の解答が可能となります。
- 効果測定(確認テスト)で7割以上正答するとWeb受講修了となります。受講期間中は7割以上正答するまで何度でも解答することができます。
-
動画視聴開始日から28日以内に受講・効果測定(確認テスト)を修了してください。
28日以内に受講修了できなかった場合は、再度の申込ならびに受講料(12,000円)の支払いが必要となります。
⑥ 新宅地建物取引士証発行申請
- 効果測定(確認テスト)で7割以上正答したあと、新宅地建物取引士証発行申請ページで、宅地建物取引士証交付申請書(自動入力)の内容に相違がないかを確認し、申請手続きを行ってください。
- 効果測定(確認テスト)修了後は、速やかに発行申請してください。
⑦ 新宅地建物取引士証引換票の印刷・必要書類送付
- 新宅建士証の発行申請後、当該ページより「新宅地建物取引士証引換票」を印刷し、窓口交付もしくは郵送交付にて新宅建士証をお受け取りください。
- 新宅建士証の郵送交付をご希望の場合は、「新宅地建物取引士証引換票」と「切手404円分」を本協会までご送付いただく必要があります。詳細は「新宅地建物取引士証引換票」をご確認ください。
⑧ 新宅地建物取引士証の受取(窓口もしくは郵送)
- 窓口交付の場合は、引換期間内に「旧宅地建物取引士証」「新宅地建物取引士証引換票」「認印」をご持参の上、鹿児島県宅建協会1階でお受取ください。
- 郵送交付の場合は、新宅建士証を送付する際に、受領印簿と返信用封筒(送料は当協会負担)を同封しますので、その際に旧宅建士証を返納してください。
Web講習受講の注意事項
Web講習申込後のキャンセル(Web講習から座学講習への変更含む)は、理由の如何を問わず下記のキャンセル料が発生します。キャンセル料との差引額をご返金いたしますのでご注意ください。なお、動画視聴開始指定日以降はキャンセルできません。
キャンセル時期 | キャンセル料 |
---|---|
本協会申込締め日(毎週木曜日)前 | 2,000円 |
申込締め後~テキスト発送前 | 3,000円 |
テキスト発送後から受講開始前 | 6,000円 |
※法定講習動画の視聴(合計5時間 30分)と効果測定の解答は、動画視聴開始指定日より必ず28日以内に行ってください。受講者の自己責任により指定期間中に受講するものとし、指定期間経過後の受講未修了による責任は当協会では一切負いません。指定期間経過後の再受講には理由の如何を問わず、再度の申込と受講料の支払いが必要です。
座学法定講習のご案内
講習内容(講習映像(DVD)による講習となります。)
講 習 科 目 | 講師 | 時間 |
---|---|---|
宅地建物取引士の使命と役割 | 弁護士 | 50分 |
紛争事例と関係法令及び実務上の留意点 | 弁護士 | 120分 |
昼食 | 50分 | |
改正法令の主要な改正点と実務上の留意点 | 不動産鑑定士 | 90分 |
宅地建物に関する税制と最近の主要な改正点及び実務上の留意点 | 税理士 | 70分 |
効果測定(確認テスト) | 30分 | |
宅地建物取引士証交付 |
座学講習日
講習日 | 締切予定日 | 講習日 | 締切予定日 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 令和4年4月15日(金) | 令和4年4月6日(水) | 第6回 | 令和4年11月4日(金) | 令和4年10月24日(月) |
第2回 | 令和4年6月15日(水) | 令和4年6月3日(金) | 第7回 | 令和4年12月7日(水) | 令和4年11月25日(金) |
第3回 | 令和4年7月12日(火) | 令和4年6月30日(木) | 第8回 | 令和5年1月12日(木) | 令和4年12月23日(金) |
第4回 | 令和4年8月18日(木) | 令和4年8月5日(金) | 第9回 | 令和5年2月15日(水) | 令和5年2月3日(金) |
第5回 | 令和4年9月14日(水) | 令和4年9月2日(金) |
座学講習時間
午前9時~午後4時30分予定
座学講習会会場
(公社)鹿児島県宅地建物取引業協会 6階研修ホール
〒890-0052
鹿児島市上之園町24-4
座学講習申込手続きについて
申込時に必要なもの
- 宅地建物取引士証交付申請書 [WORD] [PDF]
- 講習受講証
- カラー写真3枚(縦3cm×横2.4cm、顔の大きさ2cm程度)交付の申請前6ヵ月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景で3枚とも同一のもの。※劣化した写真や不鮮明な写真は不可
- 受講料12,000円(現金のみ)
- 交付申請手数料4,500円(現金または鹿児島県収入証紙)
※変更事項(氏名、住所、本籍)の届出がなされていない方は、別途、以下のものが必要になります。
宅地建物取引士資格登録簿変更登録申請書 [WORD] [PDF]
氏名、本籍地変更の場合…戸籍抄本(発行日から3ヶ月以内のもの)
住所変更の場合 …住民票抄本(発行日から3ヶ月以内のもの)
座学講習申込み方法
○窓口で申込む場合
(公社)鹿児島県宅地建物取引業協会1階に申込時に必要なもの1~5をご持参下さい。
○郵送の場合
申込時に必要なもの1~5を(公社)鹿児島県宅地建物取引業協会研修部まで現金書留にて郵送して下さい。
宅地建物取引士証交付のための法定講習(座学講習)を鹿児島県以外で受講されたい方
- 受講を希望する都道府県の講習実施団体に問い合わせ、受講可能か確認して下さい。
- 受講可能であれば、鹿児島県庁土木部建築課管理係(TEL:099-286-3707)へ他県での受講許可の申請をして下さい。
-
他県での講習受講後、宅地建物取引士証の交付申請は鹿児島県宅建協会で受付します。
以下の1~5を同封の上、鹿児島県宅建協会研修部へ現金書留にて送付して下さい。
※交付申請手数料を振込まれた方は普通郵便等も可。
○ 鹿児島県以外で受講された方が必要な書類
- 宅地建物取引士証交付申請書(カラー写真1枚貼付)
- 受講証明書(交付申請書の下欄に証明されている場合は不要)
- カラー写真1枚(縦3cm×横2.4cm)
- 交付申請手数料4,500円(振込をご希望の方はお問い合わせ下さい。)
- 返信用の切手404円(簡易書留にて送付のため)
郵送先及び法定講習会に関するお問い合わせ先
〒890-0052 鹿児島市上之園町24-4 不動産会館ビル5階
(公社)鹿児島県宅地建物取引業協会 研修部 TEL 099-252-7111
月~金曜日(土、日曜日祝日休み) 午前8時30分~午後5時